民吉関係図録

本文まで移動する
民吉関係図録

瀬戸市近世窯業文書集第三集

金額:600円 発行年:2025年
重さ(書籍のみ)295g 送料(1冊分):120円

加藤民吉家に伝わる古文書群の翻刻文を掲載するもの。磁祖である初代民吉から、三代民吉までの窯屋関係・叙位関係・金融関係などの古文書を紹介。

瀬戸染付―軌跡そして技と美―

磁祖加藤民吉没後200年事業 国際芸術祭「あいち」地域展開事業連携企画 瀬戸市制施行95周年記念 瀬戸市美術館特別企画展
「瀬戸染付―軌跡そして技と美―」
会期:2024年10月05日(土)~2024年11月24日(日)

金額:2,000円 発行年:2024年
重さ(書籍のみ)635g 送料(1冊分):430円

江戸時代後期から昭和時代初期までの作品101点を掲載し、瀬戸染付の軌跡をたどります。特別出品いただいた宮内庁所蔵の盆器7点も掲載。国内外で高い評価を得た瀬戸染付の技と美をご覧いただけます。
A4サイズ。全144ページ。

瀬戸染付開発の嫡流―大松家と古狭間家を中心に―

磁祖加藤民吉没後200年プレ事業 瀬戸市美術館特別展
「瀬戸染付開発の嫡流―大松家と古狭間家を中心に―」
会期:2023年08月05日(土) ~ 2023年10月01日(日)

金額:700円 発行年:2023年
重さ(書籍のみ)225g 送料(1冊分):430円

瀬戸における磁器開発を担った加藤吉右衛門・民吉らに代表される大松家(おおまつけ)と、加藤忠治に代表される古挟間家(こばさまけ)の作品を紹介します。また、民吉が修業に行った長崎県北松浦郡佐々町の市の瀬窯跡の陶片も紹介し、当時の瀬戸染付発展の様相をご覧いただけます。
A5サイズ。全96ページ。

磁祖加藤民吉物語

磁祖加藤民吉の功績を、子供向けにわかりやすく説明した冊子です。

加藤民吉フォーラムⅤ 瀬戸染付磁器 研究の現状と課題

オンラインでの発行のみとなります。
令和5年3月5日(水)に開催された磁祖・加藤民吉フォーラムⅤに関わる論考を掲載。

※この事業の一部は「2022年度 元気な愛知の市町村づくり補助金」を使用しています。

瀬戸市近世窯業文書集第二集

金額:1,000円
発行年:2023年
重さ(書籍のみ)295g
送料(1冊分):370円

二代・三代民吉によってまとめられた御蔵物の名称、サイズ、金額や納入期限、日延等に関する史料「御蔵物代金積書并願達留」(瀬戸蔵ミュージアム蔵)の翻刻文を掲載するもの。

※この事業の一部は「2022年度 元気な愛知の市町村づくり補助金」を使用しています。

郵送による購入を希望される方

(1)購入希望が1冊の方
出版物名をご記入の上、図録代金分と送料分(370円)の現金を現金書留で下記までお送り下さい。
(2)購入希望が2冊以上の方
2冊以上の購入をご希望の方は、お手数ですが下記の連絡先までご連絡下さい。

瀬戸市美術館

〒489-0884 愛知県瀬戸市西茨町113-3 瀬戸市文化センター内
TEL 0561-84-1093 FAX 0561-85-0415
Email: art@city.seto.lg.jp

page top